アラフィフ株投資戦記

40代後半で個別株投資に本格チャレンジ。果たしてどうなるやら。

株は買いより売りが難しい?

今年に入ってから株を売買した銘柄は以下の4つ。(前回の記事で書いた、半導体銘柄はまだ保有しているので、この中には含まれていない)

戦績は1勝4敗で、トータルでは20万以上の負け。。

自分が買った瞬間から株価が下がり始めるパターンばかりだった。まさに株式投資の本によくある、初心者の陥りがちな失敗なんだろうな。

買った瞬間が最高値で、そこから値を下げていき損切りラインを下回って負けている。(基本は10%に設定、逆指値注文を入れておき自動で損切りしている)

つまり買ったタイミングが悪かった(高値づかみだった)ので、これからは株価上昇前の銘柄を狙うようにしなければ、と考えていたところ。

しかし最近意外な事実に気づいた。考えを改める必要があるかも。

4敗している銘柄のうち2銘柄は損切り後に大きく値を戻し、現在の株価は買ったときよりも10%以上上昇している!他の2銘柄も買値とほぼ同水準まで株価を戻していた。

つまり買いに入ったタイミングだけでなく、売ったタイミングも間違っていたということになる。。株価が上がると予想したストーリーが崩れていないのに損切りを自動的に行なったいた事は間違っていたのかも。

例えばソニー。今年に入り、プレステ5が店頭に並ぶようになったため、業績にプラスの影響があるだろうと考え購入したが、その後の株価下落で損切り。しかし今は買値よりも15%も上昇している。。売らずに持っておけばよかったと後悔。

現在保有している半導体銘柄も、買った直後に値を下げて一瞬損切りが頭をよぎったものの、ソニーを思い出してとどまった。
結果はここのところの日経平均の上昇とともに株価も順調に上昇し、売らずに我慢してよかった。

銘柄選定も重要だと思うが、同じくらい買い、売りのタイミングやルールを定めておく必要があると感じている。

IPOブックビルディングに初参加してみました

以前から興味があったIPO銘柄の購入。以前知り合いの女性が、IPOのブックビルディングに参加して結構稼げている、と聞いたことがありました。

今回は株式投資を本格的に始めることもあり、最近のIPO投資はどんな状況かな?と確認したところ、直近は公募価格を上場時の初値がほとんどのケースで上回っている様子。

日経平均も3万円台を超えてますます株式市場に資金が流れ込む可能性もあるので、IPOもここからさらに盛り上がるのでは?と予想しました。これはチャレンジするしかないですね。

証券会社からブックビルディングに参加し、抽選に当たれば購入できるようなので、とりあえずお試しの意味を込めて、今日時点でタイミングよく応募できたABEJAという会社に応募してみました。

複数の証券会社から参加したほうが当選確率が上がるということで、今回は楽天証券SBI証券から応募。

当選する確率はとても低いようですので、今後も興味を持てる会社のIPOには積極的に参加して、早く購入に成功したいものです。

盛り上がっている半導体関連で4銘柄を購入。買いのタイミングを間違えた・・・?

アメリカのエヌビディアという半導体メーカーの株価急騰がニュースになっています。

昨年11月に登場するとまたたく間に世界中で利用者を獲得した(たしかローンチ2ヶ月で1億人突破とか)OPEN AI社の生成AI「chat gpt」。その後を追って続々と世界中の情報通信企業大手は類似の生成AIを開発中のようですね。

この生成AIを開発するのに必要となるのが、エヌビディアのGPU。そのためエヌビディアは事前予測を大きく上回る好決算を発表し、株価が一気に上昇しました。

これをきっかけに、日本国内の半導体関連企業の株価も軒並み上昇していることを知ったため、まだ間に合うと判断して急遽以下の4銘柄を購入してみました。

4063 信越化学
6920 レーザーテック
6857 アドバンテスト
3132 マクニカホールディングス

今日は月曜日ですが、朝の寄り付き直後にすべて成行買い。先週金曜までの勢いなら、どのタイミングで買っても上に持って言ってくれるのでは?と甘い期待をしましたが、やはりそんなに甘くありませんね。

結局今日は朝が最高値で、その後は購入した4銘柄は全部根を落としてしまいました。

とはいえ半導体銘柄の上昇はまだしばらく期待できると考えているので、20%程度下落しない限りは保有を続けようと思います。

明日は上がることを期待。

株式投資の記録をブログで残すことにしました。

これまで何度かチャレンジしては、損失を出して撤退を繰り返してきた株式投資

2023年5月に入って日経平均がバブル後最高値を更新する現状を見て、本格的に株式投資に挑戦することを決意しました。

このブログでは、その時私が何を考えてそのように行動したのか?を後々振りかえられるよう、自分のための備忘録として始めます。